2010年6月12日土曜日

Mike Stern and Cranky Old Bastard

初めてドラム担当のMasahitoがクランキーブログ書きますっっw
どもどもです。  つい先日、東京ブルーノートにクランキーメンバーと行ってきました。
なぜなら、ぼくの尊敬するミュージシャンであり友達のマイクスターンのライブがあったから。っっw ニューヨークに言ってたときに何回かライブに遊びにいってたら仲良くなって、
日本にツアーに来たときは会いにいくよって話をしていたくらいでした。
今回はクランキーも連れていったのですが、マイク以外にもいろんなミュージシャンと友達になって、本当にいい日を過ごした感でたっぷりでした。
これで、ますます音楽につかる充電が完了しました。
そんな、今度のクランキーライブは7月24日の土曜日。
阿佐ヶ谷イエロービジョンにて開催します!!
今回はスペシャルゲストでハーモニカ奏者のYoshitoさんを迎えて多いに暴れる感じになります!!っっw
ではでは、ガッツリやっちゃいましょう〜〜〜!!

2010年6月9日水曜日

第十九ポッドキャストアップしました。

ポッドキャストはここです。

マイ・ターン(2010年)

1975年 12月23日にカリフォルニア州ベルフラワー生まれ。最初にジミ・ヘンドリックス、ラリー・カルトン、ロベン・フォードなどのファンで、高校出てから、ブ ルーズに恋に落ちた。そして、2000年代前半にハーモニカ天才のチャーリ・マッセルホワイトとファビュラス・サンダーバーズのメンバーになった。

『マ イ・ターン』は3作目のソロ・アルバム。ファビュラス・サンダーバーズを引退してから、マイケル・ランドーと友達になった。そして、ランドーが『マイ・ ターン』のプロデュースとサイド・ギターをやった。ブルーズだけではなく、クルセーダーズのWay Back Homeとスライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンのLet Me Have It Allもやる。

Kirk Fletcher

My Turn (2010)

Kirk Fletcher was born December 23, 1975 in Bellflower California. Son of a Pentecostal preacher, Kirk picked up the guitar early, listening to his older brother Walter play. While initially attracted to players like Jimi Hendrix, Larry Carlton & Robben Ford, he developed a great affinity for the blues in his late teens/early 20s. This eventually led to high profile gigs with harmonica maestro, Charlie Musselwhite and the Fabulous Thunderbirds and a great deal of critical praise before concentrating on his solo career.

His third solo album, My Turn, finds Fletcher coming full circle. While hardly abandoning the blues, the album does touch on his formative influences. Travis Carlton, Larry's son, bass player & Fletcher friend, lays down the low end on an inspired cover of the Crusaders' 'Way Back Home' while things get downright Hendrix-y on the title track and the experimental 'Continent's End'. Produced by Michael Landau, who takes a stand-out solo on 'Blues for Antone', and Gary Novak, the album also features Fletcher's vocal debut on Sly & the Family Stone's 'Let Me Have It All' and Jimmy Reed's 'Found Love'.

Kirk played in his father's church for the next decade along with soul band's with once again his brother. After high school Kirk began to play with local gospal, funk, blues, pop and rock bands. At this time Kirk's day's were spent hangging at a local music store, that led to meeting Robben Ford. I was sort of a fly on the wall and Robben hipped me to Jazz and Tenor sax player's like Coltrane and Wayne Shorter. Also at night if not gigging I'd see player's like, now close friend Mike Landau play at the Mint in L.A. Then I started to get into the blues more and more. A little while later Kirk met bluesman Al Blake and Jr. Watson. The next five or so year's were nothing but traditional blues from the 30's to the 60's. Kirk feel's this deep obbsession with the blues gave his playing more substance and foundation. This led to playing with some of the best in the business, Lynwood Slim, Janiva Magness, Hollywood Fat's band, Kim Wilson, Member's of Muddy Water's band, James Cotten, Rusty Zinn, Hubert Sumlin, Charlie Musselwhite, Ford Brother's, Nappy Brown, Tail dragger, Phillip Walker, Fabulous Thunderbirds, James Harman, Mike Landau, Robben Ford, Larry Carlton and so many more. Kirk's third Album entitled "My Turn" released on February 16th, 2010 on EclectoGroove Records.

"Fletcher favors toothy Strat tones, stinging bends, and flurries of tight, staccato riffs that seem to pop from his fretboard like little firecrackers." - Guitar Player Magazine

"Fletcher clearly has ensemble dynamics down, suggesting that his years as a sideman have been fruitful. But he's also unabashed as a bandleader, and his guitar work earns its prominence." - Blues Revue Magazine

"Kirk Fletcher is a young man with a big reputation in the making, he exudes class and style, knows all the classic licks but never resorts to mere copying, always with his own take in his trick bag." - Blues & Rhythm Magazine

2010年5月10日月曜日

弟十八ポッドキャストアップしました。


BARAKA

『INNER RESONANCE』

2010年4月24日に軌道共鳴のライブを見に行った。その時のタイバンがBARAKAだった。初耳だったのに、ライブが終わって、ファンになった。1970年代のプログレッシブ・ロックの味が出しているけど、BARAKAのサウンドは本当のオリジナルだ。詳しくはウエブサイトにアクセスして下さい。

Baraka

Inner Resonance (2010)

On 24th April 2010 Cranky went to see Orbital Resonance. The headliner that evening was Baraka. We'd never heard of them before but by the end of their set, we were fans. Although obviously indebted to the progressive rock sounds of the '70s, they have their own original sound. For more info, check out their website.


2010年4月26日月曜日

弟十七ポッドキャストアップしました。

ポッドキャストはここです。

スコット・ヘンダーソン

『ドッグ・パーティー』(1994年)

1954年8月26日にフロリダ、ウエスト・パーム・ビーチで生まれ、スコット・ヘンダーソンは幼い頃からギタープレイに目覚めていた。フロリダ・アトランテイック大学を卒業後、ミュージシャンズ・インスティチュートに入学しロサンゼルスで初期のキャリアをスタートさせる。それにはジャン・リュック・ポンテイ、ジェフ・バーリン、ジョー・ザヴィヌル、チック・コリア・エレクトリック・バンドらが含まれる。1984年にゲイリー・ウイリスとともにトライバル・テックを結成。1990年代にトライバルテックはもっとも高度なフュージョンバンドとの認知を得る。

ヘンダーソンは自身のブルースルーツに戻り、マニア心をくすぐるブルースアルバム、ドッグパーテイを1994年にリリース。トライバル・テックみたいなフュージョンを置いて、本格的なブルーズ・ロックだった。スティーヴィー・レイ・ヴォーンの影響も聴こえるし、ヘンダーソンの特別な曲スタイルも出る。

Scott Henderson

Dog Party (1994)

Born in West Palm Beach, Florida, on 26th August 1954, Scott Henderson first made a name for himself in the fertile early-80s L.A. fusion scene. Album and live appearances with Jean-Luc Ponty and Jeff Berlin (formerly of Bruford and Allan Holdsworth) lead to a high profile gig in Chick Corea's Elektric Band. From there, Henderson went on to form Tribal Tech with bassist Gary Willis. Tribal Tech featured Willis' and Henderson's uncompromising, original compositions harking back to 70s fusion acts, the Mahavishnu Orchestra and, particularly, Weather Report.

Henderson, however, continued to refer to himself as a 'blues' player and he began to slip bluesier and bluesier lines into his playing with each passing album. This reached a peak with his first solo album, Dog Party. Forsaking advanced harmony and rhythm for the most part, and featuring vocals for the first time - by drummer extraordinaire, Kirk Covington - this was an almost shockingly straightforward blues-rock album. The influence, or more precisely, inspiration, of Stevie Ray Vaughan hangs heavily over proceedings, but Henderson manages to pay tribute to his influences while still being very much himself. Later solo albums have proven more sophisticated and have more successfully melded his jazz, blues and rock influences but Dog Party shows a player digging into his roots and having a lot of fun.

   

2010年4月11日日曜日

弟十六ポッドキャストアップしました。


ジョー・ボナマッサ 『スロー・ジン』(2007年) ニューヨーク州ユーティカで生まれた。小学生の時にダニー・ガットンやB.B.キングと一緒に演奏して、15歳のときにベリー・オークリー・ジュニアとブラッドラインを結成した。彼らはアルバムを1枚とヒット・シングルを2枚発売すると、すぐに解散した。2000年にボナマッサはトム・ダウド(ジョン・コールトレーン、クリーム、エリック・クラプトン)によるプロデュース作品、ア・ニュー・デイ・イエスタデイと共にソロデビューを果たした。 2006年には、ハード・ロックの世界で有名、ケビン・シャーリーによるプロデュース5枚目のアルバムとしてユー・アンド・ミーを発売した。このアルバムでは、有名なスタジオ・ミュージシャンを数名起用した。ジョン・ボーナムの息子であるジェイソン・ボーナムも、その一人である。 スロー・ジンは、2007年8月の発売から10週間以上に渡って、ビルボードのブルース・チャートに残った。今までのアルバムとは異なり、ここではアコースティック・ギターを使用した楽曲が増えている。この時期には、ツアーバンドのベーシストがカルミネ・ロハスへと変わり、リック・メリックがキーボードとして加わった。彼らは、ユー・アンド・ミーとスロー・ジンの録音にも参加した。

Joe Bonamassa Sloe Gin (2007) Born in Utica, New York, Joe Bonamassa was already a seasoned veteran by his 22nd birthday, when he began his solo career. A child prodigy, Bonamassa was taken under the wing of both Danny Gatton & BB King while he was still in elementary school. At 15, with Berry Oakley, Jr., he formed Bloodline, which also featured Miles Davis' son, Erin and Robbie Krieger's son, Waylon. They released one moderately successful album but broke up soon after. In 2000, Bonamassa released his first solo album, A New Day Yesterday, produced by the legendary Tom Dowd. Unfortunately, Dowd passed away soon after recording the album and for his next several albums, Bonamassa, struggled to find a producer and a direction that would best suit his talents. Having flirted with AOR rock and more traditional blues, Bonamassa settled on a British-influenced blues-rock sound and, in hard rock veteran, Kevin Shirley, he found a producer who could harness that direction. Sloe Gin was their second project together and Bonamassa's sixth solo album overall. Heavily influenced by Rod Stewart's early acoustic solo albums, it featured much more acoustic work than any of his previous albums and highlighted his gradually maturing vocals. Kevin Shirley's influence can be felt in the atmospheric sonics of 'Ball Peen Hammer' and the title track, originally from a Tim Curry solo album and written by Pink Floyd collaborator, Bob Ezrin, was included at his suggestion.

2010年3月30日火曜日

Diglight Rocks!!!

土曜日はライブが行えました。Diglightというライブハウスin高田馬場。オーナーKatherine(日本人ですが)と店員Ginny(アメリカ人ですが)凄くいい人たちでした。対バンドは女子ボーカルとバックバンド素晴らしかった。なおさら、Steveの大好きSheryl Crowのカーバーをしました。いくみちゃまがパーワーフルな声響きました。

Katherineママは中々音響技術が高くてとてもナイスサウンドが出来ました(嬉しい)。Ginnyちゃんも会話とやすらぎな気持ちは感激しました。

クランキーのセットが終りましたら、やっぱし、ジャムセッション。いくみちゃまのバックバンドのギターとハーププレやーは抜群なプレーをしまして。なおさら、ベースプレやーも中々ナイスチョップスジャムセッションが盛り上がりました。

ちなみに、マサヒト君は4月から3週間の間にニューヨークに行きます。寂しいですが、幸いにマサヒト君はニューヨークに行ってるの間にクランキーのブログに投稿するの事になりました。本当にニューヨークからの投稿お楽しみ!!!

2010年3月27日土曜日

弟十五ポッドキャストアップしました。

ポッドキャストはここです。

ジェームズ・マサス・ノックダウン・ソサイエティー

『”ストップ・アンド・レット・ザ・デビル・ライド”』(2003年)

ジェームズ・’ジンボ’・マサスはミシシッピ州出身のギタリスト、ソングライター、ヴォカリスト、そして、プロデュサー。1990年代に新スイングブームで人気あった、スクィレル・ナット・ジッパーズのリーダーだった。そして、バディー・ガイの『スイート・ティー』と『ブルーズ・シンガー』って言うCDのギターとアレンジをやった。バディー・ガイのバック・ミュジシャンとしてアメリカ全国ツアーもやった。 その間に自分のバンド、ジェームズ・マサス・ノックダウン・ソサイエティー、のアルバムも出した。ノックダウン・ソサイエティーはステュー・コール(ベース)とネート・スタルファ(ドラム)。ノース・カロライナ州のクッヅー・ランチで録音して、デニス・ヘリングがスイート・ティー・スタジオでミックシングをした。ラフでルースの本格的なブルーズ・サウンドで、’生演奏’の雰囲気が強く感じる。ノース・ミシシッピ・オールスターズのルーサー・ディッキンソンも参加している。

James Mathus Knockdown Society
"Stop And Let The Devil Ride" (2003)

Guitarist, songwriter, vocalist and producer James 'Jimbo' Mathus grew up in Clarksdale, Mississippi. He first caught the public's ear in the 1990s with the hyper-ragtime vaudeville act, The Squirrel Nut Zippers. Since then, he's released many recordings of his own in a style he describes as Mississippi Music. Basically, Mathus says, I combine the myriad styles of deep roots music in a type of alchemy. Blues, country, gospel and soul all go into the equation equally. Mathus played a key role in Buddy Guy's Sweet Tea (2001) and Grammy winning Blues Singer (2004) as guitarist and arranger, as well as being a key member in his touring band. During his time with Guy he also found time to record "Stop And Let The Devil Ride", with his trio, James Mathus Knockdown Society, featuring Stu Cole (bass) and Nate Stalfa (drums). Recorded by Rob Preston at Kudzu Ranch in North Carolina in November 2002, and then mixed by Dennis Herring at Sweet Tea in Mississippi, the album captures the raucous, live Mississippi juke joint feel of a Knockdown Society show. Mathus also runs the Delta Recording Service, a studio based in Clarksdale, MS and is sought out by many artists seeking the old school style of recording. One such artist was Elvis Costello, who recorded his Grammy nominated Monkey to Man single in Mathus' studio in 2005. He has produced two blues CDs that were nominated for WC Handy awards in 2006; Dewayne Burnside's Under Pressure and Big George Brock's Club Caravan. Additionally, he contributed vocals on North Mississippi Allstars 2006 Grammy nominated Electric Blues Watermelon.

2010年3月18日木曜日

最高なコンサート!

歴史的なバンドのコンサートに行きました。


やぱし人生一同みるべきであるACDCのコンサートは最高でした。


本当に素晴らしい曲ばかり演奏をしていただきまして、ACDCを大好き。


多分も日本にこないでしょうかと思いますが、本当に見に行ってよかった。


写真はここにあります。


2010年3月16日火曜日

ライブは遣ります!

いつもクランキーを愛されご感謝を申し上げます。


ライブの件ですが、以下のデータご参照ください。


場所:The Toppers Bar In Chiba

時間;8時から

日付:3月21日 (日)

電話;0434417558

アックセス等は以下のリンクご覧ください。


thetoppersbar.com


是非々々々ご来店お願い致します。


今後何卒よろしきゅぅ〜。

2010年3月14日日曜日

第十四のポッドキャストは投稿しました!



フィリップ・セイス
『シルヴァー・ホイール・オブ・スターズ』 英国はウェールズ生まれ、カナダのトロントで育つ。両親の影響から音楽を聴き始め、1985年にマーク・ノップラーのプレイに興味を持ち、1988年に両親と行ったエリック・クラプトンのライヴで「クロスロード」の演奏を聴いて、彼の人生は変わった。そしてスティーヴィー・レイ・ヴォーンの死が、彼に「ギターをやらなくては」という影響を与えた。 2002年にはUncle Crackerに参加。2003年秋に、グラミー受賞したプロデューサー、ジョン・シャンクと出会い、フィリップのプレイに魅せられ、全米が誇る女性シンガーとしては、大スーパースターのメリッサ・エスリッジのバンドに参加要請。 そして2005年にはアルバム「Peace Machine」のレコーディング・セッションを行う。マーティ・フレデリクセンがソングライティングに参加。全米屈指のセッション・ドラマー、ケニー・アロノフ(ジョン・クーガー・メレンキャンプ、ジョン・ボン・ジョヴィ 他)も彼の才能に共感し、パーマネント・メンバーとして参加。ここ日本でも2006年度 Player誌の人気投票で「Best New Artist」部門 洋楽アーティストとしては最高位を獲得(総合で2位)。 2007年3月新作『シルヴァー・ホイール・オブ・スターズ』が日本先行発売決定!正に魂のギター炸裂!非常にパワフルな内容に仕上がった。

Philip Sayce
Silver Wheel Of Stars Philip Sayce was born in Aberystwyth, Wales, and grew up in Toronto, Canada, where his family moved to when he was two years old. Growing up in a musical household and exposed to his parents’ eclectic record collection that included the likes of Eric Clapton, Ry Cooder and Dire Straits, he was particularly drawn to the guitar − being taken by his parents to an Eric Clapton concert left the young Sayce awestruck and in no doubt about which was the instrument for him − and also learned to play piano. In 2001 he moved to Los Angeles. He joined Uncle Kracker, and was with the band when they had their massive US No.1 hit song Drift Away. Then, in 2003, Grammy and Oscar winner Melissa Etheridge came calling and he enjoyed an “awesome” time playing and recording with her band until 2008. During his stint with Melissa, in 2005, Sayce released his debut solo album, Peace Machine, using Etheridge’s band. Recorded live in the studio in just a couple of days, it showcases Sayce as a soulful, powerfully expressive vocalist, as well as a talented guitarist. Silver Wheel Of Stars was a Japan-only follow-up to that album featuring most of the same musicians as Peace Machine and a similar driving heavy rock style. While his debts to Stevie Ray Vaughan and Hendrix are obvious, his songwriting is in a far more modern and heavier vein. Even the spiritual, 'Were You There?' is recognizable only as a Sayce tune after its rearrangement by Philip and producer, Dave Cobb. 2010 will see the release of his third solo album, Innerevolution, which contains rerecorded versions of several of this album's tunes. For more about Philip Sayce go to: www.philipsayce.com

2010年3月8日月曜日

Yellow Visionの反省会

この間のライブは非常に楽しかった。


正人君は相変わらず一流ドラミングしていただきまして、本当に嬉しかった!


ポール君はいつものなかなかのギタープレイングもなんとかなかなか!


僕は僕らしいベースをひかさせていただきました。嬉しい!


ナイスお客様沢山もいらしぇました。嬉しい!


一緒に仕事してるJCも喜んでいただきまして、嬉しい!


また是非々Yellow Visionに演奏をしたいと思います。


写真はここです。


2010年2月27日土曜日

第十三のポッドキャストは投稿しました!



今回のフィーチャドアーチスのプロフィル。

ザ・ワード
ジョン・メデスキ、ザ・ノース・ミシシッピ・オールスターズ、ロバート・ランドルフ 「セイクレッド・スティール」はペダル・スティールやスティール・ギターを用いてのゴスペル演奏。1999年に『Sacred Steel, Vol.2: Live at the House of God Church』って言うアルバムが出た。ジョン・メデスキ(メデスキ、マーティン&ウッドのキーボード)もザ・ノース・ミシシッピ・オールスターズ(NMA)のルーサー・ディッキンソン(voc., gtr.)もそのアルバムを聴いて、感動しました。 特に6曲目Without God(ウィズアウト・ゴッド)が気に入った。その演奏がロバート・ランドルフ(ペダル・スティール)だった。 一緒のツアー中に何度も話し合ううちにこの結論が出された<インストゥメンタルのゴスペル・アルバムを作ろう!>。 2000年の夏にレコーディングの予定をやっとなった。その2週間前にNMAが偶然にロバート・ランドルフと一緒にライブして、さっそくロバート・ランドルフをレコーディングに招待。そして、ザ・ワードが生まれた。

The Word
John Medeski, the North Mississippi Allstars, Robert Randolph Apparently, the Word was born on a tour bus. John Medeski of Medeski, Martin & Wood and Luther Dickinson of the North Mississippi Allstars (see podcast no. 7), while touring together in the late-90's, bonded over their shared love for Sacred Steel. Sacred Steel refers to music of the House of God churches played on the more affordable pedal steel guitar, rather than the organ. This style was popularized on two discs from the Arhoolie label, Sacred Steel (1997) and Sacred Steel, Vol. 2: Live at the House of God Church (1999). The latter disc featured a show-stopping version of the old spiritual 'Without God' by a young law clerk named Robert Randolph. The idea was hatched for Medeski with the Allstars to record an album of instrumental gospel tunes and studio time was booked. As luck would have it, two weeks before recording was set to begin the Allstars shared a stage with Randolph, playing one of his first non-church gigs. They invited him to participate in the recording and the Word was truly born. In spite of the last minute nature of his invitation, it is impossible to imagine the Word without Robert Randolph. In a truly star-making performance, Randolph's voice and vibe are front and centre for almost the entire recording. While not quite overwhelmed, Medeski and the Allstars, seasoned young veterans that they are, basically get out of Randolph's way and let him do his thing. Following the Word, Randolph has gone on to a successful career with his Family Band. The Word has reformed occasionally over the years to play at festivals and other events, and are set to do so again in the summer of 2010.

2010年2月25日木曜日

機材の物語パート 9

結果的には新しいスピーカが無事で地元Salmon Arm BC Canada届きました。これから息子は段々DJの活動を頑張って、自分の夢を実現するまで、夢を追いかける事と思います。

因に、あなたの夢は何ですか?是非コメントを残してください。待っています。

終了

2010年2月24日水曜日

機材の物語パート8

本当にPeavy会長は手紙を読んだかどうか解りませんが、出すだけでは気が落ち着きました。っといいながら、時間しばらく立ったらあるの朝のメールチェックしましたら、Peavy社会から返事をいただきました。心の喜びが溢れた。さすが、Peavyの設立者。やっぱり誇りと威厳のたっぷりな人ですね。

英語で申し訳ないですがPeavy会長の返事は以下のとおりとなります。

Dear Steve,

Thanks for your note of 1/25 re: shipping damage. Obviously, the speakers were damaged severely in shipment, and unfortunately this happens far more than I think it should. For some strange reason, we seem to have more shipping damage in the Northeast than anyplace else in the country multiplied many times. Why…I don’t know. This is especially true if the product passed through a depot in and around New York City. Some of the freight people there seemingly think it is their “duty” to slam stuff around. We try to pack the product as well as we reasonably can, and the products themselves are designed to be rugged because it’s portable equipment. On the other hand, not much will protect a wooden cabinet if it is slammed against a shipping dock with a forklift.

I have taken the liberty of passing through a copy of your memo and the pictures to our Traffic Manager (Harold Hart). I’ve asked him to investigate how these were routed and how UPS managed to ding up the speakers so badly. UPS does occasionally damage shipments, but generally far less than some other companies (especially in the Northeast).

I don’t know whether your product was shipped from Musician’s Friends’ West Coast facilities or their warehouse in Utah, but obviously you are nowhere near the Northeast of the US and generally this kind of thing doesn’t happen out West. This proves that sometimes it does. I’ve asked Harold to investigate this with UPS and hopefully we can get UPS to put measures in place to be sure that his doesn’t happen again.

With a box as big and heavy as your speaker enclosures, a lot of times the “cross dock workers” just slam things around without really caring about any damage they might cause. Unfortunately, shipping damage is a very real problem that we’ve been trying to get under control for many years (with varying measures of success). Sometimes good shippers have a bad depot that damages things on a regular basis… The same shipper may have a sterling reputation everywhere else, but that one depot is very problematic and can be traced back to employees that simply don’t care. That’s WHY they slam and bang things around. That’s what causes this kind of damage. In any event, we will do what we can from our end to see that this doesn’t happen again.

Steve, I’m sure that you realize that once a shipment leaves our distribution center, we have precious little control over it, and about the only thing that we can do when we have situations like this is move our business elsewhere (or threaten to do so). Sometimes the freight companies are so big that customers like Peavey are just not that important to them. In any case, I want to personally apologize for your grief on this, and assure you that we will do whatever we can to see that this kind of thing is minimized. Thanks for pointing this out and rest assure that we are “on it.”

In the meantime, thank you for choosing Peavey. Hopefully, you realize that this is NOT a “form letter” and that I DO listen and I DO respond. Again, I am sorry for your inconvenience. Keep the faith and keep in touch.

Best regards,


Hartley

続き

2010年2月23日火曜日

機材の物語パート7

実は僕がPeavy社の会長にeMailを出しました。メールアドレスは掲載しなかったですが、Peavyサイトの皆は自分の名前@peavy.comとなっていた。じゃぁそれなら会長もそうだろと思いました。まず、テストメールを出しました。直ちに戻ってしまうならアドレスは無効となります。XXXpeavy.comをだしました。なんとか、戻らない。というのは大丈夫でした。では、Peavy社会長にメール送信しました。勿論Peavy社は全然悪くないで解りますが、Peavy会長にPeavyの素晴らしい機材はこの状況で家に着きましたと報告したかっただけです。

英語で申し訳ないですが、以下の手紙送りました。

Dear Mr. Peavey



I used Peavey gear as a bass player over the last 35 years. And I know that I can trust Peavey to answer to my music needs. That is why when my 16 year old son who is an aspiring DJ, and I decided to get his speaker system ready, of course we turned to Peavey.


Imagine the excitement in my 16-year-old son when we decided to buy two PEAVEY PV 215 DUAL 15 IN 2-WAY and a 2600 POWER AMP. We went through the online process, and although we live in Canada, decided to purchase this fine gear from Musicians Friends in the States, as they deliver to Canada.



Much to our dismay when the speakers arrived in Canada, they were damaged. Now I understand that there are incidentals that happened during shipping, but this was more than that. I know that they certainly didn't leave your facility in the shape; that's for sure. However, during the time that they left the warehouse this large damage occurred. More so, the conditions of the boxes with the good name of Peavey on them were in unacceptable condition. I have attached and pictures for you to see the condition that your speakers arrived at our house in Salmon arm British Columbia Canada. The delivery company was UPS. We have already initiated an exchange for new ones already with Musician's Friend, by the way.



I believe somebody with your high standards and integrity sir would want to know that this is how your fine products arrived at our home.

Thank you very much for your time concerning this matter, and my son looks forward to using his new Peavey speakers and power amp to forward his DJ career.



続き

2010年2月22日月曜日

機材の物語パート6

スピーカーが返しました。アメリカのミュージックストアーに着かないかぎり、送り返せない。んんんんん時間を立つ。やったアメリカのミュージックストアーにスピーカーが到着しました。時間を立つ。。。はい、しばらく立ってから、出荷しましたのメール届きました(2月4日)、いつくるのかなぁぁぁ。何とかお見事2週間が掛かりました。217

こんなに時間が掛かるかい!


続き

2010年2月21日日曜日

機材の物語パート5

やっぱし、日本に長く住むと素晴らしいサービスは当たり前とおもうですね。アメリカはすべてではないですが、手抜くのケースは少ないくない。スピーカー交換は本当にメめんどくさいなことでした。やるきないか自分の人生はつまらないかわかりませんですが、UPS社の社員はも少し自分の仕事にプライド持ったほうがいいんじゃないのか?

続き

2010年2月20日土曜日

機材の物語パート4

ともかく、ボロボロままで受けることはないので、アメリカのミュージックストアーに連絡をしまして、交換となりました。ざす、返すのため。シッピングラベルをメールで送りますということだったが、三日後やっとラベルを届きました。スピーカーが返しました。これは1月中旬あたりです。

続き

2010年2月19日金曜日

機材の物語パート3

如何でしょうか?最悪と思います。僕は日本に23年に住んでいますが、やはり、日本人と日本の会社は誇りを持ってると思います。絶対に日本ではこの最低な事を起こらないと思います。やぱり自分に誇りと威厳を持つこと。殆ど日本の会社は誇りと威厳を持ってると思います。UPS社は待ってない。


続き

2010年2月18日木曜日

機材の物語パート2

スピーカーシステムが来ました!しかしながら、新品のにボロボロ!!!

まさか、Peavy社の工場からこんな状態でるわけがない。やはり運送会社UPSの責任でしょう!最低レベルなことでしょう。本当にリオと私はがっかりの上に、怒りました。


以下の写真ご覧ください。


続き















2010年2月17日水曜日

機材の物語パート1

今は私の息子(璃郎)がカナダに留学してます。昨年日本に冬休みに戻りました。今彼はDJを楽しんでいますが、いままでスピーカーシステムはなかった。もう買う時期になりましたので、1月の頭にアメリカ会社からスピーカーとパワーアンプを買いました。私とリオは楽しんで、機材を到着まで興奮しました。


しかしながら。。。


続き

2010年2月14日日曜日

弟十二ポッドキャストアップしました。



ガヴァーメント・ミュール
『バイ・ア・スレッド』 ガヴァーメント・ミュールが1994年にオールマン・ブラザーズ・バンドのサイド・プロジェクトとして始まった。オールマンズのウォーレン・ヘインズ(ギター/ヴォカル)とアレン・ウッディー(ベース)が元ディッキー・ベッツ・バンドのドラマー、マット・アブツ、と一緒に1960年代のパワー・トリオ・サウンドをやり直した。2000年にウッディーが亡くなって、ガヴァーメント・ミュールが活動津ずいたけど、スタイルが変わった。 2004年にダニー・ルイス(キーボードなど)が入って、『バイ・ア・スレッド』が三人目のベーシスト、ヨルゲン・カールソンのデビュー作だ。カールソンのスタイルがウッディーのアクティブ・スタイルに似ていて、バンドの皆がリフレッシュしたみたい。 最初の曲「ブローク・ダウン・オン・ザ・ブラゾース」がZZトップのビリー・ギッボンズと一緒に演奏して、「アウトサイド・インサイド・ウーマン・ブルーズ#3」が久しぶりのヘヴィー・ブルーズだ。もしかして今のミュールが一番良い感じ。


Gov't Mule
By A Thread (2009) Originally formed as a side-project by Warren Haynes (guitar & vocals) and Allen Woody (bass) of the reformed Allman Brothers band, with Dickey Betts Band compatriot, Matt Abts (drums), Gov't Mule has indeed gone through some changes in the last 15 years. Starting out as a power trio in the mold of the Cream, the Jimi Hendrix Experience and ZZ Top, Woody's untimely death in August 2000 necessitated some changes in direction. By A Thread sees the band, which had already expanded to a four-piece with the addition of Danny Louis (keyboards and various other instruments) for Deja Voodoo (2004), introducing their third regular bass player, Jorgen Carlsson. The addition of Carlsson, a veteran of LA hard rock bands, seems to have revitalized the band, which was in danger of becoming little more than the extremely talented Haynes' backing band on the albums recorded after Woody's passing. Extended studio jamming at Willie Nelson's studio in Austin, Texas lead to the first serious group compositions since the Woody era and Carlsson's style is highly reminiscent of Woody's roaming, rumbling presence, making By A Thread probably the heaviest Mule album since Dose (1998). This will come as a relief to those fans turned off by the reggae stylings of 'Unring the Bell' on High and Mighty (2006) and the Mighty High ep (2007). Proof that the Mule may be at the height of their powers starts with Haynes trading riffs with ZZ Top's Reverend William G. Gibbons on the opening track 'Broke Down on the Brazos' and reaches fever pitch during the extended heavy blues jam of 'Inside Outside Woman Blues #3' For more about Gov't Mule go to:
mule.net

2010年2月10日水曜日

ライブお知らせ!!!

久しぶりです!


ナイスニュースがあります!クランキーライブを行います。


さすが正人君ブッキングしていただきました感謝を申し上げます。


以下の内容ですが、是非是非ご来店お願い致します。


日付:2/28

場所:Asagaya Yellow Vision

詳しいはここに

open 18:30

Start 19:00

Charge 1500Yen

クランキー出番は20:00

2010年1月31日日曜日

弟十一ポッドキャストアップしました。


ドイル・ブラムホール・II
『ジェリークリーム』 ドイル・ブラムホール・IIが今エリック・クラプトンのサイド・ギターとして知られている。残念ながら、彼のソロ・アルバムがあまり知られていない。ギターも勿論上手けれども、ヴォーカリストとソングライターとしても世界で一流のミュージシャンだ。 テキサス州、オースティン市出身で、子供のごろ、父のドイル・ブラムホールSr.がヴォーン兄弟(スティーヴィー・レイ・ヴォーンと兄のジミー・リー)と友達だった。本人も仲良くなって、1989年にジミー・ヴォーンのファビュラス・サンダーバーズのバック・ギターになり、1992年にスティーヴィー・レイ・ヴォーンの元リズムセクション、ダブル・トラブル、と一緒にアーク・エンジェルズって言うバンドを始めた。 初ソロ・アルバム『ドイル・ブラムホール・II』が1996年にリリースした。ギターより曲とヴォーカルを中心にして、ブラムホールらしくないアルバムだった。『ジェリークリーム』が1999年に出した。このアルバムでやっとバランスを取れた。

Doyle Bramhall II
Jellycream Guitarist, Doyle Bramhall II, has made a stable career for himself as a sideman to major artists, such as, Roger Waters and, particularly, Eric Clapton. He is, however, capable of much more than sympathetic backing and the occasional tasteful solo. Truly an all-round talent, Bramhall writes memorable songs, plays tasteful, funky guitar and sings in a distinctive, moody baritone. In spite of his obvious talent, his solo career has never taken off and he hasn't released an album under his own name since 2001. Jellycream was his second solo album released in 1999. Bramhall grew up around the Austin music scene. His father, Doyle Bramhall, Sr., was band mates and friends with Stevie Ray & Jimmie Vaughan. The younger Bramhall grew up listening to them jam before getting one of his first big professional breaks playing alongside Jimmie in the Fabulous Thunderbirds. Following Stevie Ray's death, Bramhall formed Arc Angels with singer/guitarist Charlie Sexton and Stevie Ray's Double Trouble rhythm section. Unfortunately, Bramhall was struggling with drug addiction and the band folded after one moderately successful album. He released his eponymous debut album in 1996, after successfully getting off drugs. This album emphasized his singing and songwriting, as well as the funk and soul influence of artists like Stevie Wonder and Prince. Starting a trend that would continue with all of his solo work, the album was critically acclaimed but failed to sell. Which brings us to Jellycream. The album finds Bramhall continuing to refine his skills as a vocalist and songwriter, while balancing the soul influences of the debut with the rockier sound of the Arc Angels. While not a 'guitar' album like Arc Angels and the later, Welcome, Jellycream features lots of tasteful guitar textures on acoustic, electric and slide guitars.

2010年1月20日水曜日

久しぶり

今日年は中々忙しくて、ブログの投稿が少なくなってしましました、申し訳ございません。今年はもっと頻繁敵に投稿します。なお、正人君はバンドのブログに手伝うの事になりました。彼を応援してください。


昨年は12月27日に最高な忘年会がありました。レベル高いミュージシャンばっかり私は恥ずかしくて!だが、やっぱり、自分らしいベースを弾いているので、自己満足かも知りません。


さすが、正人君フルパーワーで一晩中ナイスドラミングでした!


写真はここにあります、見てね!

2010年1月16日土曜日

第十ポッドキャスト



プライド・アンド・グローリー
『プライド・アンド・グローリー』 オジー・オズボーンのバンドのギタリストとして有名になったザック・ワイルドの初ソロプロジェクトがプライド・アンド・グローリーだった。元々クラシック・ロックとサザン・ロックが大好きなワイルドがオジーの曲でその味あまり出せなかった。そして、レーナード・スキンヘッドっていうホビーバンドを始まった。レーナード・スキンヘッドがレーナード・スキナード、レッド・ツェッペリン、オールマン・ブラザーズ・バンドなどのカバー曲をやった。プライド・アンド・グローリーに名前を変えて、新しいバンドの作曲もその影響された。 1994年にアルバムを出した。さすがにクラシック・ロックとサザン・ロックとその当時のメタルのミックスだ。メインがギターとベースとドラムズなんだけど、ピアノもハーモニカもマンドリンも入ている。そして、驚くのが一曲目の’Losin' Your Mind'がバンジョーで始まる。 残念ながら、このアルバムとツアーの後にプライド・アンド・グローリーがブラック・レーベル・ソサイアティに変わって、もっとヘヴィーなサウンドになった。

Pride & Glory
Pride & Glory Although he had occasionally shown his love for Southern and Classic rock with Ozzy Osbourne, particularly on No More Tears, it wasn't until his first bona fide solo project, Pride & Glory, that Zakk Wylde was really allowed to indulge that side of his musical personality. Originally known as Lynyrd Skinhead, the band was formed as an outlet for Wylde to play Skynyrd, Allmans and Zeppelin covers for fun. When the project developed into his first serious solo project, those influences greatly informed the new originals that he wrote. The resulting album, also called Pride & Glory, was released in 1994. It's a fascinating hybrid of his influences, with sledgehammer modern metal riffs leading into Skynyrd-like choruses and Elton John-style piano ballads giving way to those signature, speed-picked, squealing solos. It also features a variety of instrumentation that probably wouldn't fly in the Ozzy camp. The main riff of 'Shine On' is doubled with blues harp and 'Lovin' Woman' is elevated by mandolin in the chorus. Most shockingly, the opening track, 'Losin' Your Mind', begins with banjo, albeit playing a line that's more Zeppelin than Deliverance. Most surprising is how well Wylde adapts to the role of frontman. Unlike Lee or Gillis, Wylde chooses to sing his new tunes himself. He shows himself to have an effective, if mannered, voice, perfectly suited to the boozy, hard luck and bad women atmosphere of the album. He is more than ably supported by Brian Tichy on drums and James LoMenzo on bass who provide a huge sound for an ostensible trio. Unfortunately, this was the only album released by the band. Wylde started his Black Label Society and continued to work with Ozzy.

2010年1月5日火曜日

第九ポッドキャスト



軌道共鳴~Orbital Resonance
「Proto Science」

軌道共鳴のオリジナル・メンバーの黒沢ダイスケ(gtr.)と上田哲也(b.)がクランキーの友達だ。クランキーのドラマー、マサヒトが去年横浜でダイちゃんと一緒にフュージョン・ライブをやって、クランキーのベース担当のアホと見に行った。素晴らしい演奏だった。そして、ダイちゃんの作曲やって、感動した。凄いテクニカルけど、メロディーも面白くてかっこいい。

8月のクランキー・サマー・ライブにダイちゃんとテッちゃんが来て、一緒にセッションした。テッちゃんのベースが本当に凄い。テックニークとグルーブだな。

さて、「Proto Science」。プログレッシブロックバンドっていわゆる、曲の流れが凄い面白い。いろんなムードとテーマがある。凄く面白くて良いアルバム。

Orbital Resonance
「Proto Science」

Orbital Resonance (known as 'Kidokyomei' in Japanese) are a young, progressive rock band. Original members, Daisuke Kurosawa (gtr.) and Tetsuya Ueda (b.) are friends of Cranky. They are truly talented musicians with a bright future ahead of them. They possess incredible technique and deep musicality, especially considering their age.

「Proto Science」is their 2nd album. The strengths of the album are very much in the musicianship - special mention of drummer Tsutomu Ogiku for his solid and steady drumming that eschews flash for driving the music along, a rarity in this type of music - but also in the compositions. Dai-chan and Te-chan know how to write interesting and involving suites with melodic themes. Highly recommended.

Website

YouTube